先行馬か差し馬か?展開重視の馬券スタイル入門
秋の東京競馬場、第5コーナーを回った瞬間、先頭集団と後方集団に明確に分かれた馬群の光景が目に焼き付いています。
「このペースなら、先行馬が残るか、差し馬が伸びるか…」そんな駆け引きが、私の心を20年以上にわたって掴んで離しません。
長年の競馬取材で痛感したのは、馬券の的中率を左右する最大の要因が「レース展開」だということ。
あなたは先行馬と差し馬、どちらに魅力を感じるでしょうか?
実は、その答えがあなたの馬券スタイルを形作る重要な鍵なのです。
本記事では、私が新聞記者時代から積み上げてきた取材経験と、独自に開発した「展開予想モデル」をベースに、先行馬と差し馬それぞれの特徴と、それを活かした馬券術をご紹介します。
データだけでは見えない馬場の匂い、騎手の表情、厩舎の空気感までを織り交ぜながら、あなたの馬券力を一段階引き上げるヒントをお届けします。
過去30年間で3,000レース以上を現地取材してきた経験から言えるのは、「展開を制する者が、馬券を制する」という真理です。
騎手たちの駆け引き、各馬の脚質、そして予想外の展開変化——これらを読み解くことで、オッズだけでは見えない”本当の勝ち馬”が見えてくるのです。
さあ、先行か差しか。
その答えを見つける旅に、今、出発しましょう。
先行馬と差し馬の基礎理解
競馬における「先行馬」と「差し馬」は、レースでの立ち回り方が根本的に異なります。
これらの特性を理解することは、展開予想の第一歩となります。
まずは両者の基本的な特徴と、それぞれが持つ強みとリスクを解説していきましょう。
先行馬の強みとリスク
先行馬とは、スタート直後から積極的にポジションを取りに行き、レース中盤までに先頭または先頭集団で走る馬を指します。
この戦法の最大の強みは「自分のペースを作れる」点にあります。
特に内枠から好スタートを決めた先行馬は、最短距離を走れるポジション取りが可能となります。
スタートダッシュの重要性は、データからも明らかです。
中央競馬の直線1000mのレースでは、第1コーナーを3番手以内で通過した馬の勝率が約40%にも達します。
これは「流れを作る立場」が持つアドバイテージの証明と言えるでしょう。
一方で、先行馬には「消耗戦に弱い」というリスクが存在します。
馬場状態が重たい時や、複数の先行馬が揃った場合、ペースが上がりすぎて最後の直線で失速するケースが多々あります。
2021年の有馬記念で人気を背負ったコントレイルが、ハイペースの消耗戦で伸び悩んだのは記憶に新しいところです。
取材現場で騎手から聞いた興味深い話があります。
「先行する時は馬の呼吸を整えることが最重要。無理に前に出るのではなく、自然に行けるリズムを作る」
これは名手・福永祐一騎手の言葉ですが、先行戦法の本質を突いています。
馬場やペースによる恩恵・不利も大きな要素です。
小回りコースや内枠有利の馬場では先行馬が圧倒的に有利になりますが、反対に外枠不利の直線の長いコースでは、先行馬のアドバンテージが薄れることも覚えておきましょう。
差し馬の強みとリスク
差し馬は、スタート後いったん中団または後方に構え、最後の直線で一気に加速して先頭を目指す戦法を得意とします。
その最大の強みは「末脚の爆発力」にあります。
レース終盤、疲れた先行馬を一気に差し切る瞬間は、競馬の醍醐味と言っても過言ではありません。
データを見ると、中山や京都などの直線が長いコースでは、差し馬の勝率が明らかに高くなります。
特に距離が伸びるほど、この傾向は顕著です。
東京2400mのレースでは、4コーナーを10番手以下で回った馬の勝率が約30%にのぼることもあります。
差し馬の強さを最大化するのは「馬群を捌く騎手の技術」と「馬の気性」の組み合わせです。
武豊騎手やクリストフ・ルメール騎手のような巧みな立ち回りができる騎手は、道中のポジショニングと直線での進路選択が絶妙で、差し馬の能力を最大限に引き出します。
一方で、取材経験から痛感している「差し馬の落とし穴」があります。
それは「狙いすぎ」のリスクです。
特に初心者の馬券ファンに多いのが、「最後に差してくる馬」だけを買うパターン。
しかし、展開次第では差し馬が全く伸びず、先行馬がそのまま粘りきるレースも少なくありません。
東京スポーツ時代の先輩記者は「差し馬を買うなら、スローペースを見極めろ」と教えてくれました。
前半が速すぎても遅すぎても差し馬は活きないのです。
適度なペースでこそ、差し馬の末脚が効果的に発揮されるという鉄則を覚えておきましょう。
差し馬の質を見極める上で重要なのが「レース後半の上がり3ハロンのタイム」です。
33秒台で走れる馬と35秒台の馬では、クラスが明らかに異なります。
過去レースの上がりタイムをチェックする習慣をつけることをお勧めします。
展開を読むための分析ステップ
レース展開を正確に予想するためには、体系的なアプローチが必要です。
ここでは私が長年実践してきた「展開予想」の3つの重要ステップを詳しく解説します。
これらのステップを順に実践することで、あなたも展開を見抜く目を養うことができるでしょう。
過去レースのラップタイムと傾向
ステップ1: 過去3年分の同一レース傾向の調査
まず始めるべきは、同一レースの過去データ分析です。
同じコース・距離・格のレースは、年度を超えて似た展開になりやすい傾向があります。
過去3年分の当該レースについて、以下の点を確認しましょう:
- 前半と後半のラップバランス
- 最終コーナーの先頭馬が勝ったか否か
- 勝ち馬の脚質パターン
例えば、毎年6月に行われる東京・安田記念では、過去10年で7回も4コーナー3番手以内の先行馬が勝利しています。
このデータだけでも、安田記念では先行馬に注目すべきというヒントになります。
ステップ2: ラップタイム分析のコツ
ラップタイムを正確に読み解くには、単に「前半が速い/遅い」ではなく、各馬場・コース特性に応じた「標準ラップ」との比較が重要です。
東京芝2000mの標準的なラップは:
- 第3コーナーまで:約73秒
- 最終直線:約34秒
この標準値を知っておけば、「前半73秒・後半35秒」のようなラップ構成が平均的な流れだと判断できます。
これより前半が2秒以上速ければ「ハイペース」、2秒以上遅ければ「スローペース」と見なせます。
私が新聞記者時代に開発した「ペース指数」を簡易版でご紹介します:
- 基準ラップとの差を秒数で算出
- 前半2秒速い場合は「+2」、遅い場合は「-2」と表記
- ±1以内なら「平均的」、±1〜2は「やや速/遅」、±2以上は「かなり速/遅」
この指数を使えば、過去レースの展開を客観的に評価できます。
ステップ3: 馬場状態の影響を見極める
同じコース・距離でも、馬場状態によって展開は大きく変わります。
特に重要なのは以下の点です:
- 雨天後の重馬場:先行馬が有利になりやすい
- 乾燥した硬い馬場:差し馬の末脚が活きやすい
- 内/外の差:内外どちらが速いかでポジション取りが変わる
競馬場に足を運べば、パドックで雨量計や馬場担当者の情報掲示をチェックできます。
オンラインの場合は、前日の降雨量データやレース映像での芝の様子を確認しましょう。
情報収集の観点では、競馬セブンのような現場主義を重視する予想サイトで公開されている馬場状態レポートも参考になります。
特にトレセンや牧場での直接取材に基づく現場情報は、展開予想の精度を高める貴重な要素となるでしょう。
血統と騎手・厩舎の動向
レース展開予想の第二のステップは、出走馬の血統背景と人的要素の分析です。
血統は馬の資質を示し、騎手・厩舎の特徴はレースへの取り組み方を暗示しています。
血統から見る先行力・末脚の裏付け
血統は馬の走りに大きな影響を与えます。
特に注目すべき血統傾向を紹介します:
- 先行タイプの血統:キングカメハメハ系、キングマンボ系
- 差しタイプの血統:ディープインパクト系、ステイゴールド系
- 逃げタイプの血統:タイキシャトル系、クロフネ系
例えば、キングカメハメハの産駒は瞬発力と持続力を兼ね備え、4コーナーで先頭に立つ競馬が得意です。
対照的に、ディープインパクト産駒は後半の伸びが特徴で、直線で一気に加速する脚質が多い傾向があります。
血統だけでなく、父母のクロスにも注目しましょう。
例えば「サンデーサイレンス系×ノーザンダンサー系」のニックスは非常に優秀で、特にスタミナ面での相性が良いとされています。
騎手の得意脚質と厩舎の仕上げ方
騎手によって得意とする競馬スタイルは明確に異なります。
代表的な例を挙げると:
- 先行策が得意な騎手:C.ルメール、川田将雅、戸崎圭太
- 差し・追い込みが得意な騎手:武豊、田辺裕信、横山典弘
これらの騎手が騎乗する場合、その馬の本来の脚質が強化される可能性が高まります。
例えば差し脚質の馬にルメール騎手が乗れば、普段より前目のポジションを取る可能性が高く、展開予想に影響します。
厩舎(調教師)の傾向も同様に重要です:
- 積極策を好む調教師:藤沢和雄、堀宣行
- じっくり仕上げる調教師:国枝栄、友道康夫
実際の取材で聞いた興味深いエピソードがあります。
某GI前の取材で藤沢調教師は「今回は前に行かせる。絶対に先行で」と明言しており、実際にその通りの指示で大勝しました。
このような”リアルタイム情報”は、特に重賞レースでは展開予想に大きな影響を与えます。
馬のコンディションと調教評価
展開予想の最終ステップとして、馬の当日のコンディションと調教内容を評価します。
どんなに血統・騎手・過去実績が良くても、調子が悪ければ本来の走りはできません。
追い切り映像や調教評価のスコア化
私が実践している「調教評価」の方法をご紹介します:
- 追い切りの時計: 5段階評価(A+〜C)
- 動きの質: 5段階評価(A+〜C)
- 調教師コメント: ポジティブ/ニュートラル/ネガティブ
- 調教助手評価: 5段階評価(A+〜C)
これらを総合して「調教総合点」を算出します。
例えば、先週の東京11Rでは、追い切りでA評価だった馬が見事に先行して勝利しました。
特に「末を余力で追い切った」という調教助手の評価は、レース終盤の余力を示唆していました。
馬体重推移と仕上がり度合い
馬体重の変動は、馬のコンディションを示す重要な指標です。
基本的なチェックポイントは:
- 前走より2〜3kg増:上昇気配
- 前走より6kg以上増:太りすぎの可能性
- 前走より4kg以上減:絞りすぎの可能性
ただし、これは馬によって大きく異なります。
例えば、キタサンブラックは馬体重が増えた時に好走する傾向がありましたが、オルフェーヴルは減った時に絶好調でした。
馬ごとの「好調時の馬体重パターン」を押さえておくことが重要です。
「根拠ある直感」を実践するためのテクニック
最後に紹介するのは、数字とデータだけでは測れない「馬の気配」の読み取り方です。
パドックでチェックすべきポイントは:
- 馬の目の輝き:生き生きとした目は好調の証
- 毛艶:ツヤのある毛並みは調子の良さを示す
- 歩様:リズミカルな歩き方は体のバランスの良さを示す
- 汗の量:適度な発汗は好調、冷や汗は不安材料
これらを総合して「パドック評価」を行い、データ分析と組み合わせることで、「根拠ある直感」を形成できます。
私の経験では、データと目視の両方を活用した予想が最も的中率が高い結果となっています。
先行馬券・差し馬券の組み立て方
展開予想ができたら、次はそれを馬券に反映させる段階です。
先行馬と差し馬、それぞれの特性を生かした馬券戦略を具体的に見ていきましょう。
また、両者を組み合わせたバランス型馬券の組み立て方も紹介します。
先行馬券の狙いどころ
先行馬を軸にした馬券は、「流れを作る馬」に賭ける戦略です。
特に効果的な状況は以下の通りです:
- 小回りコースの重賞レース(中山、京都内回り)
- 雨天時の重馬場(特に芝コース)
- 先行馬が少ないメンバー構成のレース
私の馬券哲学では、「先行馬を買うならば、強気の単勝・複勝・馬単」が基本です。
先行馬が決まれば高確率で好走するため、点数を絞って勝負するのが合理的だからです。
【先行馬券の基本パターン】
- 有力先行馬を軸に馬単(1着固定)
- 有力先行馬2頭を複勝で保険
- 「競りあいがない先行馬」を単勝で勝負
例えば、2022年の有馬記念では、イクイノックスが「唯一の先行力を持つ実力馬」という分析から単勝・複勝を大きめに購入し、見事に的中しました。
一方、危険な先行馬も存在します。
警戒すべき「危険な人気先行馬」のパターンは:
- 前走より格上げ・距離延長で人気になった先行馬
- 休み明けで体重が極端に増減している先行馬
- 同じようなペースで競りあう先行馬が複数いる場合
特に内枠の人気先行馬に対して外枠の先行馬がいる場合、ペースが上がりすぎて共倒れになるリスクが高まります。
こうしたケースでは、先行馬を消して差し馬中心の馬券を組み立てるのが賢明です。
差し馬券の狙いどころ
差し馬を中心とした馬券は、「最後に来る馬」を狙う戦略です。
特に効果的な状況は以下の通りです:
- 直線の長いコース(東京、京都外回り)
- 距離の長いレース(2000m以上)
- 先行争いが激しくなりそうなメンバー構成
差し馬券の魅力は「高配当の可能性」にあります。
実際に、近年のGIレースでは差し・追込馬による高配当決着が増えています。
【差し馬券の基本パターン】
- 有力差し馬を軸に3連複の流し
- 先行ブロックから1頭、差しブロックから2頭の3連単
- 「激しい先行争い」が予想される場合の複数差し馬のワイド
過去の大穴的中事例として忘れられないのが、2021年の日本ダービーのシャフリヤールです。
前半の極端なハイペースを予想し、最後に伸びる差し馬に注目した結果、40倍の大穴を獲得できました。
差し馬券で重要なのは「ペースの読み」です。
前半が速すぎても遅すぎても差し馬は活きません。
理想的なのは「やや速めのペース」で、これにより先行馬が程よく消耗し、差し馬の末脚が活きる展開となります。
競馬新聞のペース指数やラップ推定を参考に、レースごとのペース予想を立てる習慣をつけましょう。
特に「ハイペース必至」と判断できる場合は、差し馬を手厚く買う好機です。
複合スタイルの提案
最も安定した的中率を目指すなら、先行馬と差し馬を組み合わせた「複合スタイル」がお勧めです。
これは私自身がラジオ番組やブログで最も推奨しているアプローチです。
【複合スタイルの基本形】
- 信頼できる先行馬1頭を軸に設定
- 伏兵となる差し馬2〜3頭を相手に指定
- 3連複または馬連での組み立て
具体的な買い方としては、「4頭BOX」よりも「1頭軸の流し」の方が効率的です。
例えば、有力先行馬を軸に5頭の相手に流す馬連5点の方が、6頭BOXの15点よりも的中率とリターンのバランスが良いケースが多いです。
私が実践している「展開予想モデル」の簡易版を紹介します:
- レースに出走する馬をA〜Cの3グループに分類
- Aグループ:先行馬
- Bグループ:好位差し馬
- Cグループ:後方差し馬
- 展開予想に基づき、最も信頼できるグループから軸馬を選定
- 相手は他のグループから広めに取る
このモデルの効果は絶大で、特に混戦レースでの的中率が大幅に向上します。
「全頭均等買い」ではなく「展開予想に基づく重点買い」が成功の鍵です。
最後に、初心者の方へのアドバイスとして、「1レース1万円」の配分例を示します:
- 先行馬1頭の単勝・複勝:3,000円
- 先行馬×差し馬数頭の馬連:5,000円
- 穴馬候補の単勝少額:2,000円
この「複合スタイル」で、展開を読む楽しさと馬券的中の喜びを同時に味わってください。
馬券スタイル別・具体的な実践例
ここからは、実際のレース事例を基に、展開を読み解いて馬券を組み立てた具体例をご紹介します。
私が週末のラジオ番組やブログで紹介してきた実例を交えながら、展開予想の具体的な実践方法を解説します。
ラジオ番組で紹介してきた傾向
2022年6月の安田記念で、私が放送中に提案した馬券戦略は「ソングラインの単勝・複勝と相手3頭への馬連」でした。
この判断の背景には、以下の展開分析がありました:
「今日の東京芝は、雨の影響で前が残りやすい馬場になっている。ソングラインは直前の追い切りが絶好調で、川田騎手のポジション取りが上手ければ、好位から抜け出せる可能性が高い」
このレースでソングラインは見事に勝利し、単勝8.7倍の好配当となりました。
重要だったのは「馬場状態と脚質の相性」の見極めです。
当日の降雨量は10mm程度でしたが、芝の状態を見ると明らかに前有利。
こうした「目に見えない馬場バイアス」を読み取ることが、プロの視点です。
初心者が取り入れやすい買い方のコツとして、以下の3点を挙げます:
1. チェックリストを作る
- レース前日に「展開チェックリスト」を作成
- 脚質別に馬をグループ分け
- 騎手・調教師の意向をチェック
2. 馬場観察を習慣化
- レース当日の1〜2レース目の結果を必ずチェック
- 内・中・外のどのコースが速いかを観察
- 先行・差しどちらが有利かをメモ
3. 一点集中投資を心がける
- 自信がある時は単勝・複勝に集中
- 自信がない時は少額で複数パターン
- 1日の勝負レースを2〜3レースに絞る
私の放送では「回収率100%超えの秘訣は、展開読みとメリハリある投資」と常に伝えています。
これは30年間の競馬取材で培った確信です。
条件戦や大舞台(GI)での違い
条件戦と重賞レースでは、展開の読み方に大きな違いがあります。
それぞれの特徴と対策を見ていきましょう。
条件戦(平場)の特徴と対策
条件戦では、各馬の「実力差が小さい」ことが多く、展開が勝敗を左右する度合いが大きくなります。
私の経験則では、条件戦の約70%は「想定通りの展開」になりやすいという特徴があります。
条件戦で特に注目すべきは「馬場バイアス」です。
例えば東京の芝1600mの平日開催では、外枠の先行馬が極端に不利という統計があります。
こうした「コースの特性」を把握していれば、人気馬でも消せる場面が見えてきます。
条件戦での馬券戦略は「シンプルに」が基本です:
- 展開予想に基づく1頭軸の馬連
- 先行有利なら先行馬の複勝
- 混戦なら3連複の1頭軸流し
GIレースの特徴と対策
一方、GIなどの大舞台では「各陣営の思惑」が複雑に絡み合い、読みづらい展開になることが増えます。
取材経験から言えるのは、GIでは約40%が「想定外の展開」になるという事実です。
GIレースで特に重要なのは「厩舎・騎手の勝負気配」です。
私が現役記者時代に某GIレース前、ある調教師から聞いた言葉が印象的でした:
「今回は絶対に前につけないと勝てない。福永には最初から行くように指示している」
この情報を基に、その馬を軸に馬券を組み立てたところ、予想通り積極的な競馬で好配当を獲得できました。
こうした「現場の空気」は、新聞やネットの情報だけでは掴みづらいものです。
GIレースでの馬券戦略は「複数パターンの用意」が基本です:
- 本命パターンへの重点投資
- 対抗パターンへの保険
- 大穴パターンへの少額投資
以上のように、「レースのグレード」によって展開予想の確度と馬券戦略を変えることが、長期的な回収率向上の秘訣です。
まとめ
競馬の魅力は、単なる「速い馬を当てる」ギャンブルではなく、レースの流れを読み解く知的な駆け引きにあります。
今回ご紹介した「展開重視の馬券スタイル」は、そんな競馬の奥深さを楽しむための道標となるでしょう。
展開重視がもたらす馬券スタイルの魅力
- データだけでは見えない「レースの本質」を掴める
- オッズに左右されない「自分だけの予想」ができる
- 的中したときの達成感と理論的な裏付けが得られる
私が30年以上の競馬取材で培った経験から言えるのは、「展開を読む」ことこそが、競馬の醍醐味であり、的中率を上げる最大の要因だということです。
先行・差しを見極めるためのポイント再確認
- 先行馬を選ぶときは「ポジションを取れる力」と「粘る力」をチェック
- 差し馬を選ぶときは「上がりタイム」と「混雑を捌く器用さ」をチェック
- 馬場状態と出走馬の脚質バランスを必ず照らし合わせる
そして最後に、読者の皆さんにお伝えしたいメッセージがあります。
競馬は「勝てるギャンブル」です。
短期的な結果に一喜一憂せず、長期的な視点で展開分析の精度を高めていけば、必ず収支はプラスに転じます。
私自身、新聞記者時代からフリーの競馬解説者になった今も、「展開予想」を最優先にしています。
その成果として、年間回収率120%前後を20年以上キープできているのです。
この記事を読んだあなたが、次の週末の競馬で「あの先行馬はこのペースなら粘れる」「この差し馬は流れがハマれば来る」といった展開予想ができるようになれば、私の喜びこれに勝るものはありません。
さあ、次のレースであなたも「展開を読む目」を持って、馬券を組み立ててみませんか?
その先には、より深い競馬の楽しみと、より多くの的中馬券が待っているはずです。
【暴露王最新】競馬で勝ち馬を予想するために押さえておくポイント
競馬を見るだけでなくお金を賭けるなら、ある程度レースに参加をする馬のことを知っておく必要があります。
まったく何も知らない状態で、名前が可愛いからとか顔がきりっとしているからなどの理由で勝負をすると、稀にビギナーズラックで勝つことはあってもほとんど勝つことは困難です。
馬の健康状態や今までのレース結果、レースを行う馬場での出場経験の有無や、その競馬場で早く走れるのかどうかなど選ぶときに見極めるべきポイントがいくつかあります。
といっても一般の人が厩舎まで行って馬の状態を見たり、今までのレース結果を見たところで次に勝つかどうかを知ることも難しいことです。
そこでベテランの予想屋がサイトを作ってそこに勝つと予想される馬の名前を公表したり、新聞や雑誌などに載せたりするのを見て予想をたてる人がほとんどでしょう。
では暴露王などそのプロの人が、勝ち馬になれると予想する根拠はいったいどこなのか、そのポイントをいくつか紹介します。
出走馬の能力や適性を見極める
まず1つ目は、出走馬の能力や適性を見極めることです。
そのためには「前走結果」と距離の適正」そして「重馬場で適正」がポイントとなります。
前のレースで勝ったから次も勝つと考える人は少なくありません。
しかし出走したほかの馬が弱かったから勝っただけかもしれないし、強い馬に勝った可能性もあります。
相手が強い馬なら、次のレースでも勝つ可能性は高いので、前レースの結果だけを見るのではなく一緒にレースに出た馬たちのことも知ったうえで、「前走結果」を重視します。
次に「距離適性」ですが、速く走れても長距離に耐えられない場合や、少々遅くても最後まで体力が温存できる場合があります。
新聞には距離別の成績も記載されていて、1着から4着までの成績を見ることができます。
今回は知るレースと同じ距離で走ったときの成績が「3422」と書いてあれば、1着経験が3回で2着が4階、3着と4着が2回ずつと読み取ることができます。
別の馬が「7322」なら1着経験が7回もあるので、その数字が大きいほうが勝つ確率が高いと期待されるので、距離別の成績を参考にすることもポイントです。
ただその成績もどのようなレースだったかを知ることが大切です。
「重馬場適正」とは走る前日か当日雨が降って地面がぬれたり湿ったりしている状態の時に、走れるかどうかということです。
競馬場には芝生か土かの芝とダートのコースがあります。
新聞には距離別と同じように馬場別の成績も書かれていて、重馬場の時の成績も「3422」というように1着から4着までの獲得回数が書かれているので、それを参考にするのもポイントといえます。
馬自身の調子を見極める
2つ目は馬自身の調子を見極めることですが、それは体重と年齢を知ることです。
まずは体重の変化を確認して前回よりも体重が増えたり減ったりして変化している場合、その原因を探ることが重要なのです。
増えたことは練習が足りないから増えたのか、それとも筋肉が増えたからなのか、体重が減ったのは前回多すぎたからわざと減らしたのかそれとも何らかの病気で減ったのかを見極めることが重要です。
筋肉がついて増えた場合は十分スタミナもあるので強いことが期待され、やせたとしてもわざと大樹を落としたならコンディションはよいかもしれません。
馬体重はJRAのホームページでも知ることができます。
年齢については馬が一番体力があってよく走るのは2歳から5歳頃で、5歳になるとだんだん衰えが見えてきます。
以前からよく勝っていても5歳を超えるとあまり速く走れなくなることもあるので、少し前まで強くて有名だった馬でも年齢を再度確認しておくようにします。
また日本で生まれる馬はほとんどが年の前半、つまり初春から初夏にかけて生まれます。
後半に生まれるのは南半球で出生していることが多いです。
すると日本と気候も異なるので、レースには不利な場合も多いといえます。
これらのデータを調査したうえで、ある程度どの馬にするかを決めておき、当日はパドックでその馬の毛艶や元気さなどを見て確認をするようにします。
暴露王などの専門家の意見を参考にしてみる
これらのように競馬専門の新聞にはたくさんの情報が載っています。
もちろん暴露王競馬などのサイトや雑誌などでも同じです。
それらの情報を参考にしたり、プロの予想屋の説明やコメントなどを参考にして自分なりの予想をたててみると良いでしょう。
ただプロを含め多くの人に強いといわれる本命は配当が少ないので、競馬をするにあたっては勝ってもあまり大きな利益は期待できません。
だからと言って大穴ばかり狙っても上位になる可能性は低いので、当たらない確率が高くなってしまいます。
だから本命か大穴ばかりを狙うよりも、勝つ可能性はあるけれど負ける可能性もあるといわれ中程度の期待が持てる馬を選ぶ方が、本命よりも勝った時の配当が高く利益が出しやすくなります。
まとめ
競馬の初心者は、新聞の見方からして何をどう見ればよいかわからないことが多いですが、これらのポイントを押さえればどの馬にするか決めやすくなります。
競馬で勝ちたいなら積極的に情報収集
- 少子高齢化がどんどん加速していき年金制度には期待することが出来ず老後の生活を豊かにするためには自力でお金を貯めるしかない
- 株式投資や不動産投資や投資信託やFXや先物取引やゴールドやプラチナや仮想通貨などで資産運用をしているけど金融や経済の知識に乏しく思うように利鞘を稼ぐことが出来ない
- 軽い気持ちでクレジットカードのキャッシングやカードローンなどのサービスを利用し始めたら止まらなくなってしまい気が付いたら後戻りできない多重債務地獄に陥っていた
- 借金の金額が雪だるま式に増えていき所得も一向に増えないので債務整理や個人再生や自己破産などの法的な手続きにすがらざるを得ない
- 長年付き合っている恋人がいていつかは結婚したいと考えているけど所得が少なすぎて幸せな家庭を築く自信が無くプロポーズすることが出来ない
- 水道光熱費や食費や交際費や娯楽費や通信費などを極限まで切り詰めて節約生活をしているけどモチベーションの維持が難しくなり限界を感じている
- 親が急に他界してしまい悲しみのどん底に突き落とされている最中に故人に膨大な借金があることが判明し相続放棄をしなければなくなった
- 血糖値やコレステロール値や尿酸値や肝臓の数値や血圧や中性脂肪値が高めでがんや生活習慣病のリスクがつきまとい病気で働けなくなってしまったらどうしようという不安が常にある
- 友達にお金を貸したのに返してもらえず連絡をしてもつながらない
など生きているとありとあらゆるお金の悩みが生まれますが、ギャンブルに負けるというのもその代表的なものです。
競馬の魅力
カジノや宝くじやパチンコやスロットやボートレースや競輪などギャンブルには様々な種類のものがありますが、その中でも最もポピュラーで知名度が高く多くの人が親しんでいるものとして競馬があります。
- ブラッドスポーツと言われており血統がものを言うので大好きな馬が引退してしまったとしてもその子どもを応援するという新たな喜びが生まれる
- 返し馬で放馬したりゲートになかなか入らなかったりスタートしてもゲートを出なかったりパドックで暴れたりなど動物ならではの可愛らしいトラブルが面白い
- ドラマよりもドラマチックなロマンあふれるエピソードが満載で感動を覚える
- 競馬場に行けば馬の嘶きや足音や息遣いや可愛い仕草や迫力のある力強い走りや地響きがするほどの観客の声援などを体感することが出来る
などたくさんの魅力があり、単なるギャンブルという言葉では片づけられない奥深さがあるというのが特徴的です。
負けが続くとせっかくの魅力も薄れてしまう・・・
そんな魅力満載で奥深い競馬ですが、負けが続くとせっかくの魅力も薄れてしまい余裕が無くなり心の底から楽しむことが出来なくなってしまいます。
- 買い目を広げて三連単や馬単や単勝で勝負したときに限って人気順で決まってしまいトリガミになる
- 複勝や枠連やワイドなどの的中率が高めの安い馬券ばかり購入しているので回収率が一向に上がらない
- 朝から馬券を買い続けていて負けが込んでくると早く取り返さなければならないというプレッシャーで穴馬だらけの無謀な馬券ばかり買ってしまう
- 予算を決めてオーバーしないようにするという強い意志を持って始めるけどけっきょく毎回予算オーバーになる
など、馬券の買い方が下手で的中率や回収率が上がらずマイナス収支になってしまうという悩みがある方は多いのではないでしょうか。
競馬で勝ちたいならとにかく積極的に情報収集をすべきです。
情報は多ければ多いほど馬券購入に役立ちますが、本当か嘘かわからないような眉唾物の情報をやみくもにかき集めるのはNGです。
情報収集をするための媒体選びにこだわる
効率的で合理的な情報収集を実現させたいなら、情報収集をするための媒体選びにこだわることが重要なポイントとなります。
予想家が主催しているサロンや予想アプリや競馬セブンなどの予想サイトなど予想を公開している有料サービスはたくさんありますが、そのような有料のサービスに頼っているといつまで経っても馬券の買い方や予想が上達しませんし、同じサービスを利用している人が公開されている予想を鵜呑みにして穴馬を狙えばオッズは下がり穴馬の妙味や醍醐味が失われてしまい本末転倒です。
他の人と同じことをしていては勝てませんので、自分なりに良い情報源を見つけてオリジナルの予想方法や馬券購入方法を編み出すという方法がおすすめです。
データ化された情報を見て予想するのが一般的ですが、数値では表現することが出来ないことも数多くありますので、過去のレース映像をチェックしたりその馬に乗っていたジョッキーや厩舎関係者のコメントを参考にしたりなどの情報収集が大事です。
過去のレースの映像は無料で視聴することが出来ますし、ジョッキーや調教師や助手や厩務員や馬主や生産者などのコメントはブログやSNSなどでもチェックすることが可能です。
まとめ
お金をかけなくても有力情報や有益な情報は簡単にゲットすることが出来ます。
常にアンテナを張り巡らせて積極的に情報をゲットして勝ちましょう。
スピリチュアルカウンセラーの選び方とおすすめの先生
スピリチュアルカウンセラーとは、スピリチュアルな存在からのエネルギー・メッセージを相談者に伝える職業です。
ここで言うスピリチュアルな存在とは、守護天使や守護霊、ハイヤーセルフなどの霊的な存在の事を意味します。
そのため、自身の霊的能力を使用してこれらの高度な霊と交信し、カウンセリングしていきます。
彼らからの助言は、相談者の抱えている問題の原因や前世からのカルマについて、魂の課題、それらに対するアドバイスなどを伝えてくれますよ。
そして、これらの助言を元に相談者のカウンセリングを行い、最善の道へと導いていくのです。
また「魂のカウンセラー」とも呼ばれており、通常のカウンセリングよりも相談者の魂のケアを行うという特徴を持っています。
そのためにも、スピリチュアルな存在から正しい言葉を聞き取る霊能力やスピリチュアルな存在に対する理解が重要となってくるのです。
具体的なカウンセリング方法
カウンセリング方法は守護霊・指導霊と交信してメッセージを伝える、前世やオーラの色から判断してメッセージを読み解いて伝えることが代表的です。
この他に無意識下の自分を引き出してメッセージを伝えるハイヤーエルフという方法もあります。
相談内容に決まりはなく、恋愛や転職の悩み、引っ越ししてから良い事が無いなどの日常生活で感じている不安や悩みも相談できます。
この他に自分自身の前世鑑定やオーラ診断をすることも可能です。
スピリチュアルカウンセラー選びのポイント
スピリチュアルカウンセラーを選ぶ際、3つのポイントを重視すると良いです。
1,話を最後まで聞いてくれる
1つ目は話を最後まで聞いてくれることです。
本物でない人は相談者の心理を当てたいという気持ちを持っています。
だからカウンセラーが主体となって話をすることが多いのです。
更に自分の知っている経験や知識を自慢する人、親身でない人も良くありません。
そのためこのようなカウンセラーは避け、しっかりと話を聞いてくれる人や話しやすい人を選びましょう。
この姿勢を持っていると、円滑でより良いセッションをすることが出来ます。
それに加え、相談した悩みを解決するために寄り添ったカウンセリングしてくれますよ。
2,法外な料金を取らない
2つ目は法外な料金を取らないことです。
しっかりとしたカウンセラーであれば、常識のある料金設定にします。
もしお金が高いと金儲けの事を第一に考えている可能性があります。
このようなカウンセラーに出会わない為にも、評判や口コミを調べて事前にリサーチすることも必要です。
その上カウンセリングには信頼関係が大切であることから、自分が最も信頼できると感じた人に依頼すると良いです。
時には自分の直感を信じて選ぶ手段もありますが、その人の人柄をしっかり見極める力が重要となってきますね。
3,カウンセリングの効果を感じられたか
3つ目はカウンセリングの効果を感じられたかです。
スピリチュアルカウンセラーのカウンセリングを受けて、1番大切な事は悩み解決に繋がった・これからすべきことが明確になった・前向きになれたという心境の変化です。
このような変化に出会えた人は、良いカウンセラーと出会えたと言えます。
実力のあるスピリチュアルカウンセラー
そして東京では、実力のあるスピリチュアルカウンセラーのカウンセリングを受けることが可能なのでしょうか。
1,西川隆光さん
「天空のサロンTSUKISHIMA」の西川隆光さんは、鑑定歴20年以上・セッション人数3万人の実績を持っています。
また多くの人々から人気があるため、カウンセリングは完全予約制です。
西川先生は霊能力者でありながら、コンサルティングやコーチングを得意としています。
更に演奏家、著者などの様々な顔があります。
この他にもスピリチュアルカウンセラーの養成講座も開講しており、今までに多くのカウンセラーを輩出してきました。
相談内容は仕事・恋愛・人間関係などについて聞くことが出来、使用する方法は霊視のみです。
2,光のとびら
また日本橋にある「光のとびら」は、数百分の一の狭き門を突破した実力のある霊能力者・スピリチュアルカウンセラーが集結しています。
ここでは本物と名高い鑑定を受けることが出来、結婚や恋愛、霊現象、体の不調など幅広い事柄を相談できます。
ここは完全予約制の完全個室で相談を行っており、会社経営者や芸能人も通う実力店なのです。
その中でも高次マキ先生は、鑑定歴25年以上の大ベテランです。
この先生は写真鑑定のスペシャリストでもあります。
リーディングを始めると見える未来のビジョンを伝え、今後の方向性に関するアドバイスをします。
それによって今後のやるべき事を見つけることが出来るのです。
この他に口コミから人気になったAkari先生もいます。
この先生は紹介率とリピート率が非常に高く、相談者達から大人気の先生です。
カウンセリングでは潜在意識に働きかけます。
そしてヒーリングでは体からの情報を読み取って、エネルギーの流れを正常な状態に戻すと自然と奇跡が起きると言われています。
これはAkari先生の豊富な経験によって得られた前世など魂の記憶や霊能力の開花を経験した結果、今のスタイルが出来上がったのです。
そのため話をすると、自分でも自覚のなかった魂のルーツに出会えたり、縁のあるパワースポットを知ることが出来たりしますよ。
スノーボードの歴史と初心者の練習法
●スノーボードの歴史
スノーボードは横向きに板の上に乗って足を固定した状態で斜面になっている雪の上をすべるスポーツです。同じように横向きの板に足を固定して滑るスポーツで水のうえならサーフィン、雪道ではなくコンクリートなどの陸上ならスケートボードというスポーツもあります。
1800年代にはサーフィンボードやスケートボードなど1枚の板を使って雪山を滑り降りるということはすでに行われていたのですが、アメリカで1963年に作られたスキーボードや1965年に作られたスナーファーと呼ばれる雪上サーフィンの道具をつかうようになったことが現在のスノーボードの始まりといわれています。
初期のボードは面積が大きくて新設の雪山を滑りサーフィンのように楽しむもので、雪が少ないところや圧縮された雪の上では滑りにくいものでした。その後メタルエッジを取ってダブルエッジにしたものや固定式ハードバインディングを搭載したものなど開発されていき、日本をはじめ世界中で協会も作られていき、1989年に世界の協会が発足しました。
退会としては1981年に初めてコロラド州で行われ、1983年には日本で「チャンピオンシップ」が開催、1986年にスイスで「インターナショナルチャンピオンシップ」などが行われるようになりました。
●スノーボードの使用方法
次のようなスノーボードの使い方が紹介されています。
板の上に乗せる足の置き方を決めるにはいくつかの方法があります。1つ目は利き足がどちらかということですが、スノーボードは後ろ足で舵を取って進むので、微妙なコントロールがしやすい聞き足を後ろに置きます。
利き足が右の場合は右を後ろに置く方が滑りやすく、右利きの方が多いので右足を後ろに置く方法をレギュラーといい逆の場合をグーフィーといいます。2つ目は利き目で決める方法ですが、横向きに滑るので前方に来る方の目が良く見えていないと感覚がずれ滑りにくくなります。
1メートル程度先にあるものを目標物として、その目標物に合わせて手を伸ばして人差し指をたてて、硬めづつで見ていき、初めに見た時とずれていない方が利き目になります。多くの人が左目が利き目なのでレギュラー、右目の場合はグーフィーといわれます。
3つ目は前足だけボードにつけてスケーティングをしてみて違和感を感じにくい方を前に置くという方法です。これらのように自分のスタンスを決めていくのですが、初心者の場合はどちらの足を前に置くかということはまだすぐには決められないの
で、左右対称のどちらでも使えるスタンダードなボードを用意するようにします。
●初心者が最初に練習しなければならない事
初心者にとって一番初めに身につけないといけないことが「止まれる」という自信です。ターンができなくてももしスピードが出てしまった時に「止まれない」ということはスノーボードが怖い原因となるので、エッジをどのように雪に食い込ませればスピードが落ちるのかということをしっかりと知って身につけておいて「自分で止まることができる」という自信を持てれば滑ることに恐怖感が無くなり練習しやすくなります。
そのため初めはなだらかな斜面でボードをまっすぐにして滑り始めて止まってみることを繰り返し練習しエッジのかかり方を身につけ、続いてつま先のエッジやかかと側のエッジなどでも止まれるように練習を重ねていきます。エッジを傾けて止めるときに重要なことは「ひざはしっかりと曲げておくということ」です。
こける練習も必要で、エッジで止めれば久手も濃ければ止まるということを身につけておくことも重要になりますが、こけると痛いという不安がある場合にはお尻の部分にもこもこがついているスパッツを選ぶなどウエアに気をつけることで不安感を取り除くことが可能です。
●「ターン」の練習の仕方
練習を始めると「うまく曲がれない」という局面にぶつかることがありますが、ターンの練習の仕方としては先ず怖いと思うことがないような緩やかな斜面の橋に行き、ボードをはいた状態で一緒にいる人に体を支えてもらい、その支えが離れてもまっすぐに進めるようにボードをまっすぐの位置にします。
その状態で遠くを見る目線と膝をきちんと曲げた姿勢になっているか確認し支えをそっと離してもらい、膝の状態を保ったまま目線を曲がりたい方向に向けてエッジを傾けて曲がる感覚を覚えていきます。少し斜面を上がるところで勝手に止まるのでそこまでまで曲がりきりますが、危ないか怖いと感じたら自分からこけて止めるのが効果的です。
ターンを始めて練習する場合はゲレンデの端から端まで曲がるくらい、とにかく大きく曲がることが大切です。大きく曲がると緩やかにエッジを掛けて、ひざの曲げ方やエッジのかかり方、足首の感覚などを気にかけながら焦らずに練習ができるというメリットがあります。
何回も続けてターンを練習する時も大きく曲がることを意識してターンを続けていく練習をすることがうまくターンができるようになるポイントになります。
これらのように「自分で止まる」「こける」「大きくターン」の練習を積み重ねることがスノーボードが好きになる最も重要なポイントです。